とびひ(伝染性膿痂疹)

とひび(伝染性膿痂疹)とは

とびひとは正式名称は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)で、火事の飛び火のように症状が急激に広がることからとびひと呼ばれています。
ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌)への感染により発症します。
夏場に多く発生し、かゆみに耐えきれずかきむしることで感染が広がります。
湿疹や虫刺され、あせもなどを掻くことで菌が入り込み、症状が広範囲に及ぶため注意が必要です。

大人もとびひになる?

とびひは子どもに多い疾患ですが、大人でもなることがあります。

とびひの症状

とびひには、分厚いかさぶたができる痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)と、水ぶくれができる水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)があります。
それぞれの症状は以下の通りです。

かさぶたができる「痂皮性膿痂疹」

  • 初期では肌が赤くなる
  • 膿を含んだ水ぶくれができる
  • 水ぶくれを壊すとただれや厚いかさぶたができる
  • のどの痛みや発熱が生じる
  • リンパ節が腫れる

水ぶくれができる「水疱性膿痂疹」

  • 初期では赤みやかゆみを伴う水ぶくれができる
  • 水ぶくれを壊すとただれができる
  • 鼻の周囲にできることもある

とびひの原因

皮膚にできた傷から細菌が侵入して感染することで発症します。
通常、皮膚は「角質」というバリアに守られているため、菌は皮膚に入り込めません。
しかし、虫刺されなどのかゆみで皮膚を掻くとバリアが崩れ、そこから菌が侵入してとびひが発症します。
特にアトピー性皮膚炎や乾燥肌、敏感肌の方の多くはバリア機能が弱っており、とびひが発症しやすいとされています。
とびひの原因となる主な細菌は以下の通りです。

黄色ブドウ球菌

多くのとびひの原因菌です。
健康な人の皮膚や鼻の中に常在する菌ですが、傷口から皮膚に入り込むと、とびひを引き起こします。

化膿レンサ球菌

健康な人の鼻やのどに常在する菌です。
傷口から皮膚に入り込むととびひを発症します。

とびひはうつる病気?感染経路は?

とびひはうつる病気?とびひは人から人へ感染する可能性があります。
とびひの原因菌は健康な人でも保菌していることがありますが、とびひの患者様には菌が多く増殖しています。
これらの菌が肌の小さな傷を介して繁殖すると、とびひがうつります。
主な感染経路は以下の通りです。

直接接触

とびひの患者様の肌に触れることで感染します。
特に、かさぶたや水ぶくれから出る液体に触れると感染リスクが高まります。

間接接触

とびひの患者様の滲出液が飛び散った物に触れることでの感染経路です。
プールの水でうつることはありません。

とびひの治療・治し方

短期間での治療が困難と考えられる重度の症状がある場合は、抗ヒスタミン薬でかゆみを抑え、抗菌薬により原因菌の繁殖を抑制します。
また、患部の衛生状態に気を付けて拡大を防ぎ、なるべく触らないことで水ぶくれの破壊を防ぎます。
足や腕に症状がある場合は、ガーゼを使用して直接患部を触らないようにします。
また、水ぶくれをからの漏れ出す放置していると感染が広がるため、泡立てた石鹸で丁寧に洗い流してください。
洗った後もタオルや衣類は使い回さないようにしましょう。
周囲への二次感染を起こさないために、できるだけ患部への接触を控えるだけでなく、プールなどでの素肌で接触することを避け、衣類やガーゼなどで患部を覆うことも重要です。

外用薬・抗生剤

とびひの治療方法症状が軽度で、あまり全身に広がっていない場合は、抗菌薬入りの塗り薬を使用します。
全身にとびひが広がっている場合は、塗り薬に加えて抗生剤を5〜7日間程度内服します。
治療開始から2〜3日目に効果判定を行い、改善が見られない場合は皮膚の細菌培養検査を行って抗生剤を変更します。
かゆみがひどい時には、抗ヒスタミン薬(痒み止め)を使用することもあります。

とびひの予防・対策

予防には、皮膚を清潔に保つことと、かゆみが起こった時の対処が重要です。

皮膚を清潔にしておく

1日1回シャワーを浴びて肌を洗います。
肌の角質層を壊す原因となるため、ナイロンタオルなどでゴシゴシこすらないようにしてください。

痒くても掻かないようにする

虫刺されがきっかけでとびひになりやすいです。
皮膚を掻いてしまう前に患部を覆ったり、かゆみ止めを使ったり、爪を短く切ったりといった対処をしましょう。

手洗いをする

とびひは手を介して広がるため、日常的に手洗いをしっかり行いましょう。

よくあるご質問

とびひの原因はストレスですか?

ストレスや疲労などによって抵抗力や免疫力が低下することで、発症することもあります。

とびひになったら保育園・幼稚園・小学校は行ってもいいですか?

病変部分の処置を行い、ガーゼなどで覆ってあれば登園・登校は可能です。
ただし、症状がひどく、発熱しているなど全身状態が悪い場合は休んでください。

とびひは自然に治りますか?

シャワーなどで汗を1日に何回も流すと自然治癒することはありますが、時間がかかります。
治療は細菌感染のため、抗生物質の軟膏を皮膚に塗布するだけでなく、抗生物質の飲み薬の服用が必要です。
飲み薬が効くと3〜4日で治りますが、効きにくい細菌によるとびひも最近増えています。
1週間経っても治らない場合は薬の変更が必要です。

家庭で気を付けることはありますか?

入浴はシャワーにし、石鹸をよく泡立てて患部を優しく洗います。
菌を洗い流し、皮膚を清潔に保つことで治りを早くします。
家族への感染を防ぐため、衣服やタオルは共用してはいけません。
基本的に、ガーゼなどで患部を覆って接触しないようにしていれば登園・登校は可能です。
ただし、園や学校によって独自のルールがあれば、その指示に従ってください。
掻きむしらないために、普段から爪を短く切りましょう。
また、日常的に石鹸で手洗いをする習慣も大切です。