粉瘤(アテローム)とは
粉瘤は、皮膚の下に袋状の組織ができ、そこに皮脂や垢といった老廃物がたまることで形成される良性の腫瘍です。
アテロームや表皮嚢腫とも呼ばれます。
初期段階では目立たず、小さなこぶのように感じられ、この状態では特に問題ありませんが、大きくなったり、独特の臭いを発したりするようになることがあります。
また、細菌感染などにより炎症を引き起こし、熱を持つことや化膿して強い痛みや腫れを伴うことがあります。
炎症を起こした場合は、早めに膿を出す処置が必要です。
ニキビと勘違いされることも多いですが、ニキビは毛穴が詰まったものであるのに対し、粉瘤は袋状の腫瘍で、袋ごと除去しない限り治らないため、自然治癒は期待できません。
皮膚にしこり…?粉瘤の症状
初期は皮膚表面に盛り上がりはなく、触るとこりこりする程度ですが、内部に皮脂や角質が溜まると徐々に大きくなり、黒や青、黄色に変色することがあります。
特徴として、しこりの中央に「ヘソ」と呼ばれる黒い点が現れることがあります。
これを強く圧迫すると、白い油状の物や、感染している場合は臭いドロっとした内容物が出てきます。
感染していない場合はかゆみや痛みはありませんが、感染すると膿が溜まり、赤く腫れて痛みを伴う炎症性粉瘤と呼ばれる状態になります。
粉瘤ができやすい場所
皮膚がある場所であれば、身体中どこにでもできる可能性があり、特に以下の部位にできやすい傾向があります。
- 顔や頭
- 耳
- 首
- 背中
- お尻
粉瘤ができる原因
粉瘤の明確な原因は不明ですが、毛穴の詰まり、ウイルス感染、外傷などが影響すると考えられています。
また、毛穴の詰まりが原因と考えられることから「不潔が原因で粉瘤ができる」と思われがちですが、実際には体質の影響が大きく、清潔にしていても粉瘤ができることがあります。
粉瘤が出来やすい人
粉瘤は男性にできやすいと言われており、粉瘤ができやすい体質も存在します。
しかし、多くの粉瘤はその発生原因がわかっておらず、どのような人が特にできやすいかについてもはっきりとはわかっていません。
粉瘤が炎症して痛い時は…
粉瘤は炎症を起こして赤く腫れ、痛みを伴うことがあります。
炎症の原因には細菌感染と異物反応が考えられます。
粉瘤の中には皮膚からの老廃物が溜まり、細菌が繁殖しやすい環境になります。
通常であれば、常在菌は問題を起こしませんが、粉瘤内で急増すると生体防御反応が働き、炎症が起こります。
また、腫瘍から老廃物が漏れ出すことによる異物反応も炎症の原因とされており、最近では、異物反応による炎症の方が多いと考えられています。
粉瘤の治し方・手術の方法
粉瘤を根治させるには、手術で袋を取り除く必要があります。
手術には切開法と、くり抜き法(へそ抜き法)の2つの方法があります。
切開法
切開法は、従来からある粉瘤の手術法で、皮膚を紡錘形に切開して袋ごと取り出し、切開した皮膚を縫い合わせます。
袋を破らずに摘出するため、再発のリスクは低いです。
しかし、腫瘍の大きさよりも大きく切開する必要があるため、傷跡が大きく残るデメリットがあります。
くりぬき法
くり抜き法(へそ抜き法)は、円筒形の特殊なメスを使って粉瘤の中心に小さな穴を開け、皮膚と一緒に袋を取り出す方法です。
炎症などで袋が破れやすい場合は、内容物を絞り出してから袋を取り除きます。
癒着して一部が残ると再発のリスクがあるため、全て取り除けたかを丁寧に確認する必要があります。
くり抜き法は、傷跡が小さく縫合の必要がないことが多く、抜糸も不要です。
そのため、通院回数が少なく、患者様の負担を軽減できるため、最近では一般的な手術法となっています。
よくあるご質問
粉瘤は自分で潰すことができますか?
粉瘤をカッターや針で傷をつけたり、取ったりしようとしないでください。
取れたと思っても、袋状の部分を取り除かない限り、何度も再発します。
逆に、傷をつけたり、潰したりすることで、そこから細菌感染を引き起こして炎症が生じ、悪化するリスクが高まります。
粉瘤の中身は長期間蓄積した皮脂や垢などで不潔なため、傷口から菌が入り込んで化膿するリスクがあります。
粉瘤は再発しますか?
適切な処置を行わなければ再発の可能性が高いです。
手術を行った場合でも、腫瘍の袋が残ったままでは再び粉瘤ができることがあります。
粉瘤の治療には手術を伴うケースが多く、傷跡が残ることや病院によって手術内容や治療内容が異なるため、病院選びは慎重に行う必要があります。